愛知県健康管理機関協議会
主な事業内容
主要事業
平成31年(令和元年)度
冬季研修会
日時:令和2年2月18日
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 柴田英治氏
ご挨拶:愛知県健康管理機関協議会 名誉事務局長 山元正義氏
近況報告:愛知県健康管理機関協議会 運営部長 松尾知紀氏
テーマ:愛知産業保健総合支援センターに日頃寄せられる、中小事業所からの相談事:事例とその対応について
講師:愛知産業保健総合支援センター 副所長 大久保様
テーマ:会員機関が遭遇した中小事業所の安全衛生課題
愛健協機関のグループ討議・サービス企画発表:「我々ができる中小事業所支援とは」
閉会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 副会長 澤律子氏
総会
日時:令和元年6月13日
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博先
議事:新役員について
新規加入機関ご挨拶
最新の労働情勢について:愛知労働局 労働基準部健康課長 浅井 俊章 様
(独)労働者健康安全機構 愛知産業保健総合支援センター
副所長 大久保 克己 様
総会議案:平成30年度事業報告(案)、収支決算報告(案)
平成30年度監査報告(案)
令和元年度事業計画(案)
令和元年度収支予算(案)
会則変更について
平成30年度
冬季研修会
日時:平成31年2月28日
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 事務局長 山元正義氏
テーマ:がん検診の現状と課題
講師:愛知医科大学医学部衛生学教授 愛知県健康管理機関協議会 学術相談役 柴田英治先生
全体会議
日時:平成30年12月13日
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博先
議事: 愛知産業保健総合支援センター情報提供
下期スケジュール確認及び次年度の会の活動に向けた各会員からの意見
柴田会長プチセミナー
「事例から学ぶ化学物質管理(第13次労働災害防止計画を踏まえて)」
情報提供(小林クリエイト株式会社、NKメディコ株式会社)各15分
閉会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 事務局長 山元正義氏
夏季研修会
日時:平成30年8月10日
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
テーマ:科学物質の取扱作業と産業保健
講師:愛知健康管理機関協議会 会長 柴田英治先生(愛知医科大学医学部衛生学教授)
平成29年度
研修会
日時:平成30年2月22日
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 事務局長 山元正義氏
テーマ:健康管理ですぐに役立つ健診情報分析とその手法
講師:愛知医科大学医学部衛生学教授 愛知県健康管理機関協議会 学術相談役 柴田英治先生
閉会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博先生
意見交換会
日時:平成30年2月22日
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
テーマ:労働情勢について
講師:愛知労働局労働基準部健康課 健康課長 近藤慎次郎氏
挨拶:愛知県健康管理機関協議会 事務局長 山元正義氏
研修会
日時:平成30年1月18日(木)
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
全体会議
日時:平成29年10月26日
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
研修会
日時:平成29年10月26日
場所:日本陶磁器センタービル 多目的ホール
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 事務局長 山元正義氏
テーマ:健康管理ですぐに役立つ健診情報分析とその手法
講師:愛知医科大学医学部衛生学教授 愛知県健康管理機関協議会 学術相談役 柴田英治先生
閉会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博先生
平成27年度
研修会
日時:平成27年3月18日(水)
場所:日本陶磁器センタービル 第3会議室
テーマ:特殊健診の進め方~最近の動向
講師:愛知医科大学教授 愛知県健康管理機関協議会 顧問 柴田英治先生
講師:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博先生
平成26年度
研修会
日時:平成27年3月18日(水)
場所:愛知県医師会 地下研修会場
司会:オリエンタル労働衛生協会 愛知県健康管理機関協議会 副会長 伊藤直幸氏
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
挨拶:愛知県医師会会長 柵木充明氏
テーマ:心と身体の快適職場
講師:産業医科大学名誉教授 (一財)日本予防医学協会 理事長 神代雅晴先生
閉会挨拶:オリエンタル労働衛生協会 愛知県健康管理機関協議会 副会長 伊藤直幸氏
平成25年度
研修会
日時:平成26年3月11日(火)
場所:愛知県医師会 地下研修会場
司会:公衆保健協会診療所 愛知県健康管理機関協議会 副会長 杉戸清澄氏
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
挨拶:愛知県医師会会長 柵木充明氏
テーマ:ABC検診を正確に理解しよう
演題:ABC検診を正確に理解しよう
平成24年度
研修会
日時:平成25年3月4日(月)
場所:愛知県医師会 地下研修会場
司会:公衆保健協会診療所 愛知県健康管理機関協議会 副会長 杉戸清澄氏
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
挨拶:愛知県医師会会長 柵木充明氏
来賓挨拶:愛知県産業保健推進センター 副所長 玉越茂郎氏
テーマ:精度管理
講師:名古屋大学名誉教授 医学部衛生学講座 竹内康浩先生
講師:名古屋大学教授 医学部保健学科医療技術学専攻 近藤高明先生
講師:半田市医師会健康管理センター 成瀬雅之先生
質疑応答:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
閉会挨拶:半田市医師会健康管理センター 愛知県健康管理機関協議会 副会長 竹内哲氏
平成23年度
研修会
日時:平成24年3月7日(水)
場所:愛知県医師会 地下研修会場
司会:愛知県健康管理機関協議会 参与 中村利光氏
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
挨拶:愛知県医師会会長 妹尾淑郎氏
来賓挨拶:愛知県産業保健推進センター 副所長 玉越茂郎氏
テーマ:職場健診に併せて実施されるメンタルチェック安衛法改定に伴う問題点
講師:大同特殊鋼統括産業医 日本産業衛生学会産業医学部会副部会長 斎藤政彦先生
質疑応答:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
閉会挨拶:半田市医師会健康管理センター 愛知県健康管理機関協議会 副会長 田中嘉一氏
平成22年度
研修会
日時:平成23年3月14日(月)
場所:愛知県医師会 地下研修会場
司会:愛知県健康管理機関協議会 参与 中村利光氏
開会挨拶:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
挨拶:愛知県医師会会長 妹尾淑郎氏
来賓挨拶:愛知県労働局 労働基準部労働衛生 課長 管直道氏
愛知県産業保健推進センター 副所長 小林賢治氏
テーマ:定期健康診断におけるうつ病スクリーニング導入について
講師:愛知医科大学産業保健科学センター准教授 渡邊美寿津先生
講師:(社)オリエンタル労働衛生協会 メンタル事業部
メンタルヘルスマネジメント・サポートセンター 所長 栗原壮一郎先生
質疑応答:愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
閉会挨拶:半田市医師会健康管理センター 愛知県健康管理機関協議会 副会長 田中嘉一氏
研修文科会
日時:平成22年11月29日(月)
場所:日本陶磁器センター 多目的ホール
内容:一般健康診断時における胸部X線検査の見直しについて
講師:中央じん肺審査医 愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博氏
緊急研修分科会
日時:平成22年9月2日(木)
場所:日本陶磁器センター 多目的ホール
内容:適正な気温後のじん肺健康診断の進め方について
講師:中央じん肺審査医 労働衛生コンサルタント 愛知県健康管理機関協議会 会長 五藤雅博先生
平成21年度
研修会
日時:平成22年3月8日(月)午後1時30分~午後4時
場所:愛知県医師会 地下研修会場(健康経営講堂)
テーマ:健診機関における医療事故について
講師:愛知県医師会理事 横井医院院長 横井隆氏
講師:損保ジャパン中部サービスセンター第一部
名古屋火災新種サービスセンター課第1グループ 課長代理 安根卓美氏
人間工学セミナー
日時:平成21年6月6日(土)・20日(土)・21日(日)
場所:日本陶磁器センター会議室
内容:本会と共催の人間工学セミナー開催
平成20年度
研修会
日時:平成21年3月6日(金)午後1時30分~4時
場所:愛知県医師会 地下研修会場
テーマ:特定検診・特定保健指導の現状と問題点
講師:国際セントラルクリニック 保健指導部長・愛知産業保健推進センター相談員 和田晴美氏
〃 愛鉄連健康保険組合 事務長 井崎茂氏
〃 全国健康保険協会愛知支部保険サービスグループ グループ長 富士原美保子氏
〃 (来賓)愛知産業保健推進センター 副所長 小山田一昭氏
平成19年度
研修会
日時:平成20年3月5日(水)
場所:愛知県医師会 講義室
演題:平成20年度より実施される保健活動及び指導事業について
講師:(財)東京都予防医学協会 医学博士 三輪祐一氏
平成18年度
研修会
日時:平成19年3月9日(木)
場所:愛知県医師会 大研修室
テーマ:平成20年度より実施される保健活動及び指導事業について
講師:あいち健康の森健康科学総合センター 副センター長 医学博士 津下一代氏
平成17年度
研修会
日時:平成18年3月9日(木)午後2時~4時
場所:KKRホテル名古屋
テーマ:メタボリックシンドロームー健康診断「2段式方式」との関連について
講師:中部労災病院勤労者予防医療センター長 河村孝彦先生
経営研究会(研修分科会)
日時:平成17年9月8日(木)午後2時~3時
場所:日本陶磁器センター 第3会議室
テーマ:健康管理事業のマーケティング
コーディネーター:愛知県健康管理機関協議会 参与 西村明氏
平成16年度
経営研究会(研修分科会)
日時:平成16年12月2日(木)午後1時30分~3時30分
場所:日本陶磁器センター 第3会議室
テーマ:市場経済の下での競争と経営戦略
コーディネーター:愛知県健康管理機関協議会 参与 西村明氏
平成15年度
研修会
日時:平成16年3月5日(金)午後1時30分~4時
場所:厚生年金会館
テーマ:健康管理機関における渉外上の問題点
研修内容
-
話題提供 渉外上の問題点の実際
(財)全日本労働福祉協会東海支部 大島洽氏
(医)豊昌会 豊田健康管理クリニック 藤田成考氏 -
健診機関の渉外における問題点について―事業所スタッフからの視点―
愛知産業保健推進センター 和田晴美先生 -
健康管理機関の将来像
愛知県健康管理機関協議会 西村明先生
平成14年度
研修会
日時:平成15年3月5日(水)午後2時~4時30分
場所:愛知厚生年金会館
研修内容及び発表者
-
医療支援活動(医療従事者教育)の参加
半田医師会健康管理センター 森隆弘氏 -
”お客さまの保健室”のスタッフとして・・・
愛知集団検診協会 入山マサエ氏 -
「THPの現況報告」―THPステップアッププランを実施して―
(医)宏潤会 大同病院健康管理課 高村茂氏 -
新しい血圧判定基準から得られた血液性化学検査結果の知見
碧南市医師会 臨床検査センター 関正巳氏 -
待望のVDT健診得kスパートシステム遂に登場
名古屋市医師会健診センター 高瀬理恵氏 -
当センターにおけるマルチスライスCT(4DAYS)を用いた脳ドックの現状とマルチスライスCT(4DAYS)が有用であった胸部症例
岡崎市医師会 公衆衛生センター 山本崇宏氏
図書発刊
平成14年11月発刊(平成13年度研修会記録集)
「健康管理の実践活動を目指して」
平成13年度
研修会
日時:平成14年3月6日(水)午後1時30分~4時30分
場所:KKRホテル名古屋 芙蓉の間
司会: 旭労災病院 健康診断部長 五藤雅博氏
-
一般定期健康診断における有所見者対策
名古屋逓信病院 第2内科部長 奥谷博昭氏 -
有害業務管理の基本的な考え方ー粉じん・鉛を中心として
名古屋市立大学医学部 名誉教授・愛知県健康管理機関協議会 会長 奥谷博俊氏
図書発刊
平成13年5月発刊(平成12年度シンポジウム記録集)
「新しい時代の産業保健を目指して シンポジウム記録集 小規模事業所の健康管理の活性化」
平成12年度
研修会
日時:平成13年3月9日(金)午後1時30分~4時
場所:愛知県医師会館 9階大講堂
テーマ:シンポジウム・小規模事業所における健康管理活性化
-
愛知県医師会 理事 武井禧明氏 医師会の立場から
-
愛知産業保健推進センター 副所長 津川研司氏 推進センターの立場から
-
愛知県健康管理機関 局長 山元正義氏 愛健協の立場から
-
愛知県健康管理機関 参与 西村明氏 21世紀の保健問題から
平成9年度
研修会
日時:平成10年2月25日(水)午後1時30分~4時30分
場所:弥生会館会議室
討議内容:「21世紀の健康管理を目指して」
パネラー:(医)豊田健康管理クリニック 鈴木雅夫氏
〃 宏潤会大同病院 池山真治氏
〃 (社)オリエンタル労働衛生協会 岡部康則氏
〃 (財)公衆保健協会 宮田秀夫氏
アドバイザー:(労)旭労災病院 健康診断部長 五藤雅博氏
〃 名古屋逓信病院 第2内科部長 池山真治氏
〃 愛知労働基準局労働衛生課 衛生専門官 平松晃氏
平成8年度
(愛知県健康管理機関協議会の厚労省として団体表彰)
平成8年度全国労働衛生週間における表彰について
日時:平成8年10月4日(金)午前9時50分
場所:愛知県勤労会館 講堂
※平成8年度全国労働衛生週間にあたり
愛知労働基準局長団体賞の表彰を受ける
平成7年度
通常総会特別公演
演題:「21世紀への展望(いまいっておきたいこと)」
講師:名古屋市立大学 名誉教授 奥谷博俊先生
研修会
日時:平成7年12月25日(月)午後3時
場所:三の丸会館
テーマ:「職場の衛生管理」1.作業環境管理・作業管理 2.健康管理
平成6年度
研修会
日時:平成6年2月9日(木)午後2時から午後5時20分
場所:愛知厚生年金会館(鳳凰の間)
演題:「職場における腰痛予防対策等指針について」
講師:愛知労働基準局労働衛生課 衛生専門官 鈴木康嗣氏
演題:「整形外科腰痛における最近の話題」
講師:愛知医科大学整形外科教室 助教授 沢井一彦先生
演題:「トヨタにおける腰痛対策」
講師:(株)トヨタ自動車 産業医 入谷辰男先生
演題:「労働衛生管理の過去・現在・未来」(21世紀を展望して)
講師:名古屋市立大学医学部 名誉教授 奥谷博俊先生
平成5年度
研修会
日時:平成5年5月13日(木)午後3時
場所:名古屋弥生会館
演題:「健康管理ガイドブック・効果的な健康管理の進め方」
講師:名古屋市立大学医学部 名誉教授 奥谷博俊氏
図書発刊
平成5年11月発刊
「健康管理のガイドブック 効果的な健康管理の進め方」
(各会員機関、関係機関(研究機関・関係事業所・関東関係機関)に配布)
平成4年度
尾張ブロックマニュアル作成委員会研修会
日時:平成5年3月8日(月)午後10時
場所:三の丸会館
演題:「騒音障害防止のためのガイドラインについて」
講師:愛知労働基準局労働衛生管理部 労働衛生専門官 吉田章韻氏
演題:「騒音渉外防止に対する考察」
講師:トヨタ自動車(株)安全衛生管理部 安全管理主任担当員 小出勲夫氏
理事会特別公演
日時:平成4年5月28日(木)午後3時30分
場所:名古屋弥生会館
演題:「現状における労働衛生の課題について」
講師:名古屋大学医学部公衆衛生学教室 教授 山田信也先生
平成3年度
全員協議会公演
日時:平成3年11月18日(水)午後3時30分~5時
場所:ホテルサンルート名古屋(葵の間)
演題:「労働衛生の現状について」(じん肺健診に関して)
講師:愛知労働基準局労働衛生課 労働衛生専門官 岩田忠勝氏
通常総会特別公演
日時:平成3年6月17日(月)午後3時
場所:名古屋三の丸会館
演題:「これからの衛生管理」
講師:藤田学園 保健衛生大学医学部長 島正吾先生
平成2年度
健康管理問題研修会
日時:平成3年2月25日(月)午後2時
場所:名古屋三の丸会館(芙蓉の間)
演題:「健康診断項目の改正とこれからの健康管理」について
講師:産業医科大学産業生態科学研究所 助教授 河野慶三先生
研修会
日時:平成2年5月17日(木)午後2時
場所:ホテルサンルート名古屋(孔雀の間)
演題:「高齢者社会における自己健康管理」
講師:愛知県がんセンター 総長 青木国雄先生